前回は親指付近の角質についてお話ししました。
親指(第一趾)のお話はこちら
みなさんは足裏に角質はありますか?
出来るとしたらこの8カ所
①小指付け根
②小指先端
③親指付け根
④親指先端
⑤各指の関節部分
⑥足裏
⑦カカト
⑧ヒールたこ
今日は⑤にできる角質についてお話しします。
⑤にできる角質は靴の先端と爪先の形状が合っていないとできる角質です。
形状が合っていないと指同士が寄せ集まって関節同士が当たり、防御反応から角質ができてしまいます。脂肪が少ない箇所で少しの芯でもかなりの痛みを伴います。
チェック方法
①サイズが合っているか
②靴の細くなった爪先側に足が滑っていないか
③足指が自由に動くか
対策方法
①紐靴の場合は履く度にしっかり紐を締め直す
②パンプスの場合はインソールで前に滑らない様に調整する
③5本指ソックスで指股を保護する※5本指ソックスでつま先側はいつもより大きくなるので履く靴にはご注意ください。
これで治らない場合はその靴を履かないことをオススメします。
私はこの指股にできる角質がサラリーマン時代になったことがあり、ほんの初期状態ですがとても痛かった思い出があります。
痛いためにかばって歩くのでその日は普段出ない腰痛が出ました。次の日に靴を変えましたらそれから2日目には角質が消えてなくなりました。
姿勢が変わることで腰痛や肩こり、頭痛など様々な弊害が起こりますので角質にはご注意くださいね。
靴迷子さんの為のパーソナルフィットをご希望の方はこちら
ご自宅簡単セルフケア1日3分ゆびのば体操動画はこちら
最強5本指ソックス・ゆびのばソックスの効果はこちら
靴小物・ソックス販売サイトはこちら
ゆびのば体操ミニセミナーをご希望の方はこちら
0コメント