みなさんは足裏に角質ありますか?
角質があると身体にどのような変化を与えるのか。
①小指付け根
②小指先端
③親指付け根
④親指先端
⑤各指の関節部分
⑥足裏
⑦カカト
⑧ヒールたこ
この8カ所
今回は
小指付近の①、②にできる角質のお話です。
ここの角質に芯が出来るとめちゃくちゃ痛いんですよね。骨と神経にガンガンくる感じ、高校生の時に味わったあの痛みは忘れません。
もしかしたらここの角質が1番痛いかも知れないですね。
そして、歩き方にとても影響のある小指付近は、以前のブログでも言いましたがとても重要なパーツです。
ここに出来ると痛みから逃れるため小指で踏ん張る事が出来なくなって、小指付け根からかかとの部分を使い、かかと体重になってへっぴり腰になり腰痛の元になります。
もしくは、親指側偏重になって歩き方に偏りが出て股関節へ悪影響が出てしまいます。
親指偏重になった足は膝を内側に巻き込むように歩き始めて、親指関節への負担が大きくなると外反母趾の悪化につながります。
※実は外反母趾、親指が原因じゃないこともあるんですよね。
そもそも角質は当たりが強い部分に出る皮膚の防御反応です。
靴の履き方や普段の歩き方に異常があると出やすくなりますから、角質が痛くないからとほったらかしは良くないですね。
対処法
角質が出来たらまず応急処置として角質を削りましょう。市販の角質削りで大丈夫です。
ここで一番大事なのはやはり靴ですから、靴を見直すことも忘れずに。
①つま先側に足指が当たってないか。
②小指付け根に強すぎる圧迫感がないか。
③緩すぎる靴で足が前に滑っていないか。紐靴の場合はしっかり紐を締め直しましょう。
※靴紐の締め方など動画も載っていますので参考にしてみてください。
まとめ
角質は出来たら大きくなる前にケア
いつも履いている靴を買い替える
しっかり縛った紐靴を履く
出来はじめの角質は初期段階でしたら上記対処法で2~3日で消えてなくなりることがほとんどです。小指の角質は本当に気をつけて下さいね😊
0コメント