巻き爪なったことある方いらっしゃいますか?
足の爪先の肉に爪のサイドが食い込んで痛い!陥入爪とも言われる症状です。
一昔前は爪に穴を空けるワイヤー式が主流でしたが、最近はプラスチックの板を挟む治療法もあるようです。
そもそも巻き爪になぜなるのでしょうか?
本来、爪は丸まっていく性質があります。通常は歩行時に地面からの力が加わることで、爪は平らになりますが、力が加わらない状態が続くと、爪はどんどん巻いていってしまうのです。つま先を外側に向けて歩く癖がある人も、足の指をしっかり地面につけないために、爪への力が十分に加わらず、爪が巻いてしまうことがあります。
寝たきりや下半身の動きが弱い少ない方はなりやすい症状です。
文字でいっぱい書きましたが、わかりにくい方の為にわかりやすい方法があります。
ご自分の手を見てみましょう。
写真は私の手ですが、人差し指は平らなのに対して、中指薬指で爪のカーブが違いませんか?
これは使う頻度が高い人差し指が平べったくなり、普段使う事が少ない薬指は圧がかからないために丸まっています。
足も同様で正しい足ユビの使い方が出来ないと圧がかかりにくくなり、丸まってしまいます。
がに股気味に歩き癖がある方もカカト重心の歩き方で爪先を使った歩き方にはなってないので気をつけましょう。
次回はどのようにすれば巻き爪にならないかをご紹介します。
0コメント