大きいサイズの靴とパーソナルフィット Shoe maisonです。
今回はサンダルの選び方とトラブルの対処法についてお話しします。
https://jp.freepik.com/photos/sale'>Freepik - jp.freepik.com
前回の靴擦れの原因はこちら
靴擦れする原因は歩く度に「靴と肌が摩擦で擦れてしまうから」
では、そうならないサンダルを手に入れるにはどうしたら良いのでしょうか?
基本中の基本!自分に合ったサンダルを見つけることです。その為にはご自分の足のサイズ(長さ)とワイズ(足囲・足幅)を知ることから始めましょう。
それを知った上で実際に試し履きをして、立ったり座ったり、5分~10分室内を歩き回るなどして、つま先に少し余裕があるか・フィット感はあるけど圧迫感はないかなど、確認してみてください。
ストラップタイプや革素材の線の細いタイプは足への食い込み具合などにも気をつけて見ましょう。
それでも不安…という方は専門店で相談するのが一番ですね。
これで良いかもと思って購入してから「買ったときには良かったのに街を歩いたら痛くなった現象」があると思います。
※その現象の理由は下記ブログ中段あたりに書いてありますのでご参考までに
靴擦れしたときの対処法は応急処置として絆創膏を患部に使う事。
しかし、可愛くないですよね。ですので、かかとのストラップや靴のミシン目などで摩擦が起きたとき用のとっておきのお教えします。
コロンブス フットソリューション シューズエイド
これを靴の擦れる部分に直接貼りましょう。
ツルツルとした透明な少し固めのテープで粘着性も高いのではがれ落ちにくくオススメです。
良く靴擦れするのという方は予防策として事前に貼ると良いですし、カバンに入れておくのも良いですね。
ちなみに似たようなかかとに貼る フットソリューション 靴ぬげ対策
というのがありますが効果はないと思うのでオススメいたしません。
それでもまだ痛い!という場合はジェルインソールで前滑りするのを防いでみましょう。
※厚みに違いがありますのでご注文の際はお気を付け下さい。
ジェルインソールはクッション性も高めてくれる一石二鳥なスグレモノ。
普段からタコや魚の目などでお困りの方にも有効ですし、洗って乾かせば何度でも使えるものが多いので、清潔面でも安心ですね。
前滑りしなくなると歩き方も良くなるので足腰への負担も減ります。
これらを使って楽しい夏を過ごしましょう😊
0コメント