こんにちは。
広島の大きいサイズの靴とパーソナルフィット Shoe maisonの中村です。
梅雨に入り、外出自粛やパソコン作業などもあって運動量も減ることでなりやすい、姿勢悪化の代表格「猫背」のお話です。
猫背は背中が丸くなって姿勢の見た目が悪い。
実はそれだけではない『猫背』。
◎背中が丸くなる猫背はただの姿勢の悪化?
そんなイメージの方もいると思いますが、実は首のズレや巻き肩による「正常な位置からズレ」から姿勢が丸くなっているのが猫背なんです。
なので猫背の方は腰痛や肩こりを持っているはず。
前傾姿勢になるスマホやパソコンでなると言われていますが、そうでないパターンも存在します。
実は「靴、足」からなる猫背があります。
まずは靴からですが、幅の広すぎる靴で猫背になりやすいです。
幅広すぎたり緩すぎる靴は足と靴が同時に動かないので靴を引きずりながら歩くようになります。
摺り足になるので前に体重がかかりやすくなり前傾姿勢から「猫背」になってしまいます。
次に足ですが、幅広すぎたり緩すぎたりする事靴が脱げそうになります。
そうすると靴を足指で掴んで脱げなくしたり、足指を浮かせて靴を持ち上げたりするようになります。
多くの方はこれを気付かずにやっています。
こうする事で人体はいつのまにかバランスをとっているのですが、これは褒められた事ではありません。
その負荷は違うところに現れています。
それが、腰痛と肩こりなどの症状です。
もし猫背や腰痛・肩こりにお悩みなら靴や靴の履き方を見直す事をオススメします。
では次回はどんな足指になっていたら腰痛や肩こりになりやすいかをご説明しますね。
0コメント