広島の大きいサイズの靴とパーソナルフィット Shoe maisonです。
前回は小指(第五趾)が寝ているとどんなことになるのかをお話ししました。
◎小指の重要性
小指は手でも足でもないと困る大事なユビです。
ご自身の手の小指を使って実験してみると分かりますが、小指を使わずモノを握ろうとすると半分くらいしか力が入りません。
手は小指を起点にして力を発揮しようとします。
では、足の小指はどのように機能するのでしょうか?
実は足の小指は外から加わる力を受け止めるための起点になるユビです。
小指(第五趾)が機能しないとどうなるでしょうか?
足のこの赤い枠線の長い骨だけで支えることになります。。
そして、その中でも一番負担が多い小指(第五趾)の付け根に角質や魚の目が出来やすく、体重がかかると痛いので、余計に小指(第五趾)を使わなくなる、という悪循環に入ってしまいます。
ですので寝指を治したいということであれば、まずは角質を取り、その上でゆびのば体操やゆびのばソックスを履くとより早く良くなるでしょう。
その上で一番大事なのは普段履いている靴です。
足はプリンのように履き物で良くも悪くもなります。
普段をどんなにケアしていても履き物で振り出しに戻るのはもったいないですね。
ぜひ同時並行で進めることをオススメいたします。
靴選びが分からない!という靴迷子さんにはパーソナルフィットをオススメしております。
ゆびのば体操をどうやったら良いか知りたい方はこちら
前回のお話はこちら
0コメント